いわさき小児科からのお知らせが中心のサイトです。

1歳での予防接種

1歳からの予防接種のタイムラインです。0歳のときの接種の時期などによって時期は変わります。このタイムラインは当院での標準的なものですが、医療機関によってはこのとおりでないこともあります。

1歳になったらできるだけ早く
  • MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン) 1回目
  • 水痘ワクチン 1回目
  • おたふくかぜワクチン 1回目

おたふくかぜワクチンは任意接種ですが重要なワクチンです。接種費用の負担が生じますが宮崎市では補助があります。

5種混合ワクチンの追加、肺炎球菌ワクチンの追加
  • 5種混合ワクチンの追加
  • 肺炎球菌ワクチンの追加

どちらのワクチンも3回目を接種した時期によって追加接種を行う時期が変わることがあります。MRワクチンなどの接種を行った後で接種することが多いです。

5種混合ワクチンで接種を始めたお子さんはHibワクチン単独の追加接種は不要です(5種混合ワクチンの追加接種に含まれます)。5種混合ワクチンは2024年の4月から始まった新しいワクチンです。5種混合ワクチンが追加接種で使われるのは来年度以降です。4種混合ワクチンとHibワクチンの組み合わせで開始した方は、方法が変わることがあります。

日本脳炎ワクチンの追加

日本脳炎ワクチンの2回目を接種を終えてからおおむね1年を経過した時期に接種します。

水痘ワクチンの2回目

水痘ワクチンの1回目の接種を終えてから6か月から12か月後(当院では6か月後が多いです)に接種します。

インフルエンザワクチン

任意接種です。インフルエンザワクチンは4週間あけて2回接種します。任意接種なので接種費用の負担が生じます。

新型コロナワクチン

任意接種として新型コロナワクチンを接種することができます。

フクさん
フクさん

初めから5種混合ワクチンを接種している人が大部分になりましたので、内容を一部変更しました。

2025年9月4日

フクさん
フクさん

1歳からの予防接種の計画はすこし複雑です。わからないときは、とにかく相談してください。接種できるワクチンは忘れないうちに接種しておきましょう。

2歳から小学校就学前の予防接種 乳児期(0歳)での予防接種