いわさき小児科からのお知らせが中心のサイトです。

百日咳について

百日咳とは

百日咳菌(Bordetella pertussis)という細菌による感染症です。特有のけいれん性の激しい咳発作(痙咳発作 :けいがいほっさ)が特徴的です。感染力がきわめて強く、感染している人の咳やくしゃみのしぶきに含まれる細菌によって感染します。このような感染様式を「飛沫感染」といいます。特に新生児期や乳児期の早い段階で感染すると重症化するおそれがあります。

潜伏期間

潜伏期間(原因の病原体が体内に入ってから症状が出るまでの期間)は7〜10日ほどですが10日以上経ってから発症することもあります。

症状の経過

症状の経過は、「カタル期」「痙咳期(けいがいき)」「回復期」に分けられます。「カタル期」は約1〜2週間で、軽い咳や鼻水など風によく似た症状がみられます。この時期が一番うつりやすいと言われています。「痙咳期」は「カタル期」の後に約3〜6週間続きます。スタッカート(短い咳の連続)やウープ(咳の後に息を吸う時に笛のような音がすること)がレプリーゼ(何度も繰り返す)します。赤ちゃんは無呼吸になって顔色が青くなることがあります。咳き込みすぎて吐いてしまうこともしばしばみられます。熱は微熱程度で高熱になることは少ないと言われています。「回復期」、「痙咳期」から2〜3週かけて少しづつ症状が改善してゆきます。発症から回復まで数か月かかる病気です。

とにかく咳が大変です。小さな赤ちゃんでは命に関わる病気です。

受診の目安など

1歳未満で咳があるとき、1歳以上で咳が1週間以上続くとき、咳をして吐いてしまうとき、咳が続けて出たり、息を吸う時に「ヒュー」という音が聞こえるときは受診しましょう。

苦しくて顔色が悪い、肩が大きく動くような苦しそうな呼吸をしている、咳で眠れない、咳込みの嘔吐で食事が摂れないときは「すぐに」受診しましょう。

登園や登校の目安

①特有の咳が消失するまで、もしくは②5日間の有効な抗菌薬治療が完了するまで自宅療養です。とくに①では長期間になるおそれがあります。

診断

診断は細菌培養検査や核酸検査によって百日咳菌の感染が証明されることで確定しますが結果がわかるまで数日かかります。感染者との接触歴や特有の咳などから百日咳と判断して治療を開始することもあります。

治療

診断は細菌培養検査や核酸検査によって百日咳菌の感染が証明されることで確定しますが結果がわかるまで数日かかります。感染者との接触歴や特有の咳などから百日咳と判断して治療を開始することもあります。

合併症

ワクチンを接種する前の赤ちゃんは重症化するリスクが高く危険です。無呼吸や肺炎、脳症がみられることもあり入院するケースもあります。

予防

感染の予防のためには一般的な手洗いやマスクなども必要ですが、ワクチン接種がもっとも有効です。

予防接種

百日咳を予防できるワクチンとしては、5種混合ワクチンと3種混合ワクチンがあります。5種混合ワクチンは「百日咳」「ジフテリア」「破傷風」「ポリオ」「Hib(インフルエンザ桿菌b型)」を防ぐことができます。3種混合ワクチンは「百日咳」「ジフテリア」「破傷風」を防ぐことができます。

5種混合ワクチンは生後2か月から合わせて4回接種します。3種混合ワクチンは小学校に就学する前の1年のあいだ(年長さん)に接種することが推奨されています。任意接種ですが宮崎市では接種費用の一部補助があります。

ワクチン接種は有効な予防手段ですが、接種から時間が経つと効果が弱くなってしまいます。赤ちゃんの頃に定期接種を受けていても、5歳になる頃には十分な抗体(感染を防ぐ力)を持っている子は全体の2割以下になっています。

そのために年長さんでの追加接種が必要です。さいわい宮崎市では接種率高めです。理想的には11〜12歳で接種する2種混合ワクチンのかわりに3種混合ワクチンを接種することが望ましいです。

まろ
まろ

「年長さん」になったら3種混合ワクチンを接種して小学校での百日咳感染を予防しましょう。

母子免疫

生まれてすぐの赤ちゃんには百日咳への抗体がありません。また、5種混合ワクチンを1〜2回接種しても十分に抗体が上昇しないおそれがあります。新生児や早期の乳児が百日咳に感染すると重症化するおそれがあります。

そこで、妊娠中のお母さんに百日咳のワクチンを接種して胎盤を通して赤ちゃんに百日咳の抗体を与える方法があります。母子免疫といいます。

妊婦さんへは、妊娠27〜36週(できれば27〜32週)でワクチンを接種します。ワクチン接種が妊婦さんや赤ちゃんに安全上のリスクを与えることは確認されていません(ありません)。妊娠中にワクチン接種を行った場合、生後6か月未満での赤ちゃんへの予防効果は7〜9割あるという報告があります。お母さん自身も出産前後から子どもの乳児期を通して百日咳に対する高い抗体を保有することになります。

まろ
まろ

妊婦さんへの3種混合ワクチン接種はメリット多めです。お母さん自身も百日咳感染を予防できます。産科の先生とも相談しましょう。