いわさき小児科からのお知らせが中心のサイトです。

汗疹(あせも)

暑い時期に多い皮膚のトラブルに汗疹(あせも)があります。

汗疹とは

大量に発汗したときに、汗管が閉塞し、汗管に貯留した汗が汗管の外に漏れでることにより発症します。汗管の閉塞部位により3つに分類されます。

汗疹の種類

汗疹には3種類あります

1)水晶様汗疹

皮膚の角層で汗管が閉塞してしまい、角層の下の層に汗が漏出した状態です。皮膚の赤みを伴わない透明な直径1~2ミリ程度の小さな水疱ができます。首周りや体幹に多発します。

感染症などで体温が38℃以上の高熱になった後に出現することもあります。

皮疹は推奨のようにみえて、通常、かゆみは伴いません。

数日間の経過で自然治癒するので、とくに治療は必要ありません。

2)紅色汗疹

表皮有棘層で汗管が閉塞します。表皮内に汗が漏出するために炎症を起こします。1~数ミリ大の紅色の小丘疹、あるいは小水疱が、頸部や体幹、肘や膝の内側などを中心に多数できます。軽度のかゆみを伴うことがあります。一般に「あせも」と呼ばれる状態です。

室温、衣服などを調整して、発汗が多すぎないように環境を整えることが重要です。かゆみが強い場合や湿疹になっている場合はステロイド外用薬を使います。かゆみが強いときには抗ヒスタミン薬を内服することもあります。

3)深在性汗疹

表皮と真皮の境界部で汗管が閉塞するため、汗が真皮内に漏れ出した状態です。紅色汗疹を繰り返しているうちに発症するといわれています。正常の皮膚色~蒼白色の丘疹がみられます。熱帯地方や高温下での長時間作業という環境で生じることが多く、日本国内では稀です。

体温調節の破綻が原因となるので、水分補給などの全身管理が必要です。熱中症様の症状を伴っていることもあり、その際には速やかに医療機関で対応する必要があります。

乳幼児の汗疹

乳幼児と大人では汗腺の数は同じなので、単位面積あたりの汗腺の数は乳幼児のほうが多く、発汗量も多いという背景があります。

汗疹の予防

高温で湿度の高い環境は汗疹にとって好ましくないので、エアコン等で涼しい環境を作りましょう。皮膚を清潔に保つことも重要です。

外出先などで、たくさん汗をかいてもすぐに入浴やシャワー浴ができないときは、濡れタオルやウェットティッシュなどで汗を拭く、可能であれば下着や衣類を交換するなどしましょう。

汗疹の治療

紅色汗疹に対しては、ステロイド外用薬を患部に使用します。かゆみが強かったり、患部が湿疹になっているときはより強いクラスのステロイド外用薬に変更します。強いかゆみに対しては抗ヒスタミン内服薬を使うこともあります。

汗疹を掻き壊してしまうと細菌感染を引き起こし、膿疱性汗疹となることがあります。悪化すると伝染性膿痂疹(とびひ)や汗腺膿瘍になり、抗菌薬などが必要になることもあります。皮膚の状態をしっかり観察しましょう。

ゆめさん
ゆめさん

汗疹って湿疹ですか?

中の人
中の人

別のものですが治療では同じ薬を使うことがあります。